2024.05.08雑記
ブンマム
ブンは米から作られるブンの一種です、マムは川魚から塩漬けにして発酵された調味料です。
このマムは独特の風味を生み出します、でも味が濃いので、食べられない人もいる。
ブンマムの基本構成部品はエビ、イカ、魚介のすり身の揚げたもの、そして豚肉などです。
野菜は添えてある野菜の他にこのブンマムにナス🍆も入っています。
すべての材料を混ぜ合わせると、美味し食べ物が出来上がります。
工務のバオでした。
2024.05.08雑記
ブンは米から作られるブンの一種です、マムは川魚から塩漬けにして発酵された調味料です。
このマムは独特の風味を生み出します、でも味が濃いので、食べられない人もいる。
ブンマムの基本構成部品はエビ、イカ、魚介のすり身の揚げたもの、そして豚肉などです。
野菜は添えてある野菜の他にこのブンマムにナス🍆も入っています。
すべての材料を混ぜ合わせると、美味し食べ物が出来上がります。
工務のバオでした。
2024.05.07雑記
2024.05.05社長日記
こんにちは。社長の三井です。
先日ついに社長専用の応接室を作りました。
約10年前に知り合いの材木屋さんで見つけたパープルハートという紫色の木。
メキシコやブラジルなどにある広葉樹らしいです。
弊社のコーポレートカラーが紫なので、自分が社長になったらいつか使用したいと思ってました。
一枚の原木から作成して頂きました。(紫一色w)
来客されたお客様は塗装ではなく、天然ということに驚かれます。
普段は社員と同じ空間にいることが多いのですが、Zoomなどのリモートの打合せや、
集中して資料を作成したい時などに使用してます。
他にも役員会議をしたり、面談したりと活躍中です。
といっても会社にいる時は来客対応がほとんどですので、重宝しております。(専用の部屋が欲しかったので)
私が引退するまで大事に使いたいと思います。
2024.05.01雑記
総務経理課の森田です。
子どもが最近歴史の勉強に興味を示しているので、家族で三重県津市にあるルーブル彫刻美術館に行ってきました。
あのルーブルの名を冠したこの施設は、世界で唯一のルーブル美術館の姉妹館として有名で、建物の設計は黒川紀章氏が担当しています。
同氏の設計では、以前福井の恐竜博物館に行った際の記事もありますので、よろしければそちらもご覧ください。
入り口にはまるで金剛力士像のように、巨大なミロのヴィーナスとサモトラケのニケが鎮座し、ただならぬ存在感を放っていました。
この美術館では、本物の彫刻品から型を取り作られたレプリカが多数展示されており、本家ルーブル美術館の美術スタッフが作成した精巧な作品が所狭しと並んでいます。
入館すると、正面にはツタンカーメンのマスク、実物大のサモトラケのニケ、さらに奥には千手観音像(これは当館オリジナルだそうです)と自由の女神の原型像など、世界各国の著名な美術品が現れます。
「サモトラケのニケ」は1863年にエーゲ海のサモトラケ島でバラバラになった状態で発見された女神像で、その作品としてのルーツは紀元前180年に遡るとも言われています。
「ニケ」はギリシャ神話に登場する勝利の女神で、スポーツウェアで有名なNIKE(ナイキ)の社名の由来にもなっています。
オリジナルは現在もルーブル美術館に展示されており、以前パリを訪れた際に本物を見る機会がありましたが、このレプリカは想像以上に精巧で驚きました。
↑本家のルーブル美術館で撮影したサモトラケのニケ像
また展示品だけでなく、背景の天井にはルーブル美術館の特徴のひとつであるガラスのピラミッドが再現されていました。
↑ルーブル彫刻美術館のピラミッド
↑ルーブル美術館のピラミッド
サイズこそ小さいですが、本家の雰囲気が再現されていてすごく良かったです。
ただし夏日は館内がかなり暑くなるそうなので、気候の良い時期に訪れるのがおすすめとのことです。
他にも数えきれないほどの彫刻品が展示されており、ルーブル美術館所蔵だけでなく、メトロポリタン美術館やベルリン博物館、大英博物館所蔵の美術品など、三重県にいながらにして世界中の一級品の圧を感じられる隠れスポットになっています。
ゴールデンウィークのお出かけ先として、お近くの方はぜひ行ってみて下さい。
2024.04.30雑記